「アフリカも世界の一部」第6号
南米のコロンビア、ボリビア、ペルーなどでコカインが大量に生産され、様々なルートで消費者となる先進国の住民に密輸される。生産量毎年600トンほどの大産業となっている。カリブ海などのルートでの取り締まりが厳しくなり、近年、西アフリカの国々が代替のルートとして使われている。
小さくて貧しいギニアビサウがその一つである。島の数が多くて、最近までは小さなモーターボートに10人で構成された海軍といった状態で、密輸を阻止することが困難であったのは言うまでもない。さらに、密輸からの利益が高く、国軍の幹部が関わっているとされている。
この問題もあり、政府と国軍との激しい対立が続いている。2009年に軍の参謀長が暗殺され、その翌日、復讐攻撃でヴィエイラ大統領が暗殺された。その後、大統領選挙が行われ、サンャ元国民議会議長が大統領となったが、不安定が続く。
今年の4月に、インジャイ陸軍副参謀長の指令で、首相と陸軍参謀長が拘束され(首相は一時拘束であった)、インジャイが新陸軍参謀長となった。この「ミニ・クーデター」に対して、アメリカが軍事協力プログラムを中止、欧州連合(EU)は治安部門改革のための支援を中止し、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)も経済制裁を検討し始めた。
この背景で、8月1日にサンャ大統領は国際社会に平和安定化部隊の派遣を要請した。強力な国軍に対し、大統領の力が及ばず、コントロールが十分に効いていないのが現状である。アフリカ連合(AU)、ECOWASなどが部隊の派遣を検討している。ECOWASは9月にギニアビサウ問題を協議するために緊急集会を開く予定を発表しており、議長を務めるナイジェリアのジョナサン大統領は600人の部隊を派遣する準備があると述べている。
読売新聞はこの問題をどう取り上げているのだろうか。2009年の大統領暗殺と今年4月の「ミニ・クーデター」があった事実を短い記事で報道したが(5年間でギニアビサウに関する記事は3つのみ)、肝心な状況の説明とその背景には何も触れていない。又、4月以降、ギニアビサウに関する記事を記載していない。
この問題は決してギニアビサウだけの問題ではない。西アフリカの全体的な安定もかかっており、そしてグローバルな麻薬の密輸問題とも密接につながっている。報道するべきではないだろうか。アフリカも世界の一部だ。
以下の文書のような形で、読売新聞にこの状況を伝え、報道を求めよう。
このリンクから直接投稿してください。
(もちろん、自分自身のメッセージを書いていただくのが望ましいのだが、以下の文書をコピーしてリンク先に張り付けるのも可能)。
「西アフリカのギニアビサウで不安定が続きます。政府と国軍の権力争いではありますが、その背景にはグローバルな麻薬の密輸問題があります。ギニアビサウは南米と先進国をつなげるコカイン密輸ルートのハブになっています。読売新聞はなぜこの状況を報道しないのですか?アフリカも世界の一部です。」
英語になりますが、以下のサイトを参照に:
ギニアビサウと麻薬問題に関するニュース(映像)
ドナーと麻薬問題についてはこの記事
ギニアビサウの現状を分析する記事
「アフリカも世界の一部」運動とは?このページをアクセス。
メールの配信を希望する方はこのアドレスにメールを。
過去の記事はこのページからアクセス
「ステルス紛争」とは?このページをアクセス。
「アフリカも世界の一部」運動のメンバー増加にご協力をお願いします。みんなの力で「アフリカも世界の一部」だとメディアに認めてもらいましょう!